中国地方の代表的ダート「十方山林道」に近くおすすめです。
情報をお寄せくださったたけしさん、伊藤さん、af391さんに感謝します。
※林道名の次の( )は「ツーリングマップル中国四国」(旧版)のページを示しています。
林道名の次の をクリックすると、写真が出ますのでどうぞ御覧ください。
- Contents -
林道麦山線
(柿木村) 景観度 ☆☆☆☆ 危険度 ☆☆☆
平成1
国道187号道の駅「かきのきむら」の北、1km地点の橋を渡り、アンテナのある山頂を目指す。
延々舗装林道が続くが、良好な展望のため飽きない。
ダートは頂上近くから始まり、尾根伝いに大規模林道入口の滑峠に出る。
幅員2〜3m。コーナー多し。爽快な展望が望める。
出口にある滑峠支線林道は多少ガレあり。草が多くあまり展望開けず。1.5キロほどで行き止まり。
舗装化進行中!走るならお早めに。
平成17年4月現在、未舗装部分は中間から坂本側に約1km残るのみです。
国道187号道の駅「かきのきむら」から県道3号に入る。2km程度西進すると右手に林道の看板がある。
坂本から口屋に抜けるスカイライン林道。距離8.3km。雄大な景観付き。対向車に要注意。
坂本亀ヶ谷支線林道 (柿木村〜津和野町) 景観度 ☆☆☆☆ 危険度 ☆☆☆☆ 平成14年8月走行
諸事情により公開を中止いたします。残念!!!
倒木のため通行不能。平成17年4月現在、
坂本亀ヶ谷支線林道出口そばに入り口がある。
途中までは青野山を眺めながら走る軽快な林道で快適そのもの。
ただし、途中から趣が変わり、舗装間近の整備された路面に変わる。
最終的に入り口から僅か300m北の同じ県道に出る。練習にうってつけの爽やか林道である。
仏峠林道 (柿木村)
県道3号、椛谷集落から繁山谷川沿いに二手に別れ、高岳山、法師山の直下まで続くロングピストンダート。 それぞれの終点往復で約26kmもの距離になるため、ガス欠に注意。 県道3号沿いに看板はない。繁山谷川を越える橋から入る。 入るとすぐに後畑林道との分岐を見る。この林道は2.2kmで行き止まり。 その後安定した路面を3.5km行くと三叉路に出る。左分岐に仏峠林道の看板を見る。 分岐点からは6.1km地点で行き止まり。分岐点を右に行くと3.3km地点で行き止まり。 国有林管理林道のため管理がよく路面は安定。思いの外展望は開けない。 ピストン林道のため、時間のある探索派向け林道。熊に注意!
景観度 ☆☆☆ 危険度 ☆☆☆ 平成14年5月走行
大野原林道 (柿木村)
景観度 ☆☆☆ 危険度 ☆☆☆
途中に立派な竣工記念碑がある。5キロ程度のピストン林道。
3号線を鹿野方面から進んできて、点滅信号がある柿ノ木小学校の交差点を右 折し橋を渡りすぐ右折する。
道なりに進み山の中に向 けて入る道を見つけたら左折。入り口に看板がある。
路面は安定しており走りやすい。思いの外展望は開けない。
ピストンダート。距離約1.6km。行き止まり地点に滝を見る。大野原林道の途中から分岐する
ピストン林道のため、時間のある探索派向け林道。特筆する点はない平凡な林道。熊に注意!
ハビ内谷林道
(匹見町)
景観度 ☆☆☆☆ 危険度 ☆☆ 平成17年4月走行
完全舗装化されました。残念!!!
ハビ内石林道
(匹見町) 舗装化されたハビ内谷林道に看板がある。新設林道らしく路面は深い敷き砂利で走りにくい。 平成17年4月現在、道路工事中のため通行ができない。 景観度 ☆☆☆☆ 危険度 ☆☆
平成17年4月走行
道幅3メートル程度。広瀬内石林道につながっている)
大峯破林道
(日原町〜益田市)
景観度 ☆☆☆☆ 危険度 ☆☆☆ 平成13年5月走行
完全舗装化となりました。残念!
日原町側すぐの名無し林道は健在です。以下、名無し林道の情報です。
多少ガレているがそれほどでもない。しばらく行くと展望地に出る。
分岐は、いずれも行き止まり。
奥谷林道
(日原町)
景観度 ☆☆☆☆ 危険度 ☆☆☆ 平成13年5月走行
県道189号を奥谷方向へ進む。いつぞやダートに変わり、左鐙(大須江)林道への分岐に至る。
分岐点を右に行き安蔵寺山登山口手前で更に林道が延びる。
***平成13年5月現在、通行止めのバリケードあり。***
以下は平成12年の記事
適度にガレた路面で楽しい。
西側の展望が開け、丸っこい青野山、その後ろに十種ヶ峰がそびえる。
高度をぐんぐん上げ、大規模林道に合流する。
左鐙(大須江)林道 (日原町)
景観度 ☆☆☆☆ 危険度 ☆☆☆
平成13年5月走行
県道189号を奥谷方向へ進む。いつぞやダートに変わり、左鐙(大須江)林道への分岐に至る。
平成13年5月現在、通行止めのバリケード有り。
***以下は平成12年の記事***
分岐点を左に行き林道に入る。走りやすい路面のスカイライン林道。
南側の展望がグッド。残念ながら2〜3km先で行き止まり。
名無し林道 (日原町) 景観度 ☆ 危険度 ☆☆☆☆ 平成12年8月走行
県道189号を奥谷方向へ進む。途中右側に入り口がある。
大規模林道に向かい、高度を上げる。
トンネルを越えると、残念ながら路面崩壊のため行き止まり。
国道191旧道堀越峠 (匹見町〜美都町) 景観度 ☆☆☆ 危険度 ☆☆☆☆
広島芸北町より国道191号を西に行く。
匹見町と美都町の境にある銅ヶ峠トンネル手前左がダート入り口。
堀越峠を越え、少し行くと路面滑落のため通行止めとなる。
☆以下はメールにて頂いた14年5月現在の情報です。
林道入り口に通行止めの看板がなく、路面滑落現場にもバリケードがないため谷底に落ちる危険大!
青野山林道
(津和野町) 景観度 ☆☆☆ 危険度 ☆☆☆
国道9号線津和野町大鳥居先より県道226号に入る。
大きな右コーナー入り口がダート入り口。看板があり目立つ。
道幅3mの走りやすい路面。太鼓谷稲荷神社が見えるビューポイントあり。
しばらく行くと、青野山登山道駐車場への道と分岐する。
直進すると舗装路とダートが交互に現れるが、じきに完全舗装路となりJR青野山駅近くで
国道9号線へもどる。
林道下左鐙線 (日原町)
景観度 ☆☆☆ 危険度 ☆☆☆ 平成13年5月走行
国道187号線「犬戻しトンネル」旧道部に入り、橋の手前の三子山林道の標識を左折。
鍛冶屋谷川に沿う舗装路をぐいぐい登り(途中、見事な滝あり)
一軒家の手前を左折、ダートが始まる。(林道入り口に林道開設記念碑あり)
峠越えのカーブが連続する楽しい林道。総じて走りやすい。距離4.3km。大倉谷集落に至る。
三子山登山林道
(日原町)
景観度 ☆☆☆☆☆ 危険度 ☆☆☆☆ 平成12年10月走行
下左鎧林道を走り、大倉谷集落に出たところを右折、廃校に突っ込まないよう下の道を選ぶ。
すぐに集落を過ぎ、ダートに変わる。三子山登山口までの4kmあまりのピストンダート。
伐採地点での景観はすこぶるグッド!
路面には、ガレや浸食が散見され、十分な注意が必要。
登山者に迷惑とならない走りが望まれる。途中の分岐は、すぐ行き止まり。
林道鳥の子線 (日原町)
景観度 ☆☆☆ 危険度 ☆☆☆ 平成17年4月走行
平成17年4月現在、土砂崩れのため通行不能。
道下左鎧線を出て大倉谷集落に入ったところを左折。(右折すれば三子山登山林道)
100mくらい下り橋を越え右折、しばらく行くとダートが始まる。
峠越えのカーブが連続する林道。総じて走りやすい。
峠を越えたら分岐が数カ所あるが、基本的に道なりに谷を下れば鋪装路へ出る。
(峠付近の新設林道も最終的に合流する。)
林道赤谷線
(匹見町)
景観度 ☆☆ 危険度 ☆☆☆☆☆ 平成12年10月走行
国道488号を吉和村方向へ進む。匹見峡レストパークを過ぎ、しばらく行くと
左カーブ入り口に標識がある。
ダートとコンクリート舗装が交互に現れる。完全ダートに変わり、しばらく行くと
古下谷林道との分岐に至る。
ここを直進すると、今までの走りやすい路面とは一変し、ガレガレの路面となる。
結局1kmも行くと行き止まり。個人的にはおすすめできない。(理由は下記)
ガレガレ路面部の右端には倒れた電柱があり、私は、その電線にキャリアがひっかかり
後方宙返りをしてしまったため、十分な注意が必要。
古下谷林道は走りやすい路面でおすすめだが、1kmも行くと行き止まり。
林道広見線 (匹見町)
景観度 ☆☆☆ 危険度 ☆☆☆ 平成12年10月走行
国道488号を吉和村方向へ進む。大きなヘアピン手前に標識があるのでわかりやすい。
長く広見川に沿う。時季により渓流釣りの車が入り込むため注意が必要。
その後、登山口を過ぎるとぐんぐん高度を上げるが、最終的には行き止まりとなる。
距離約6km。ところどころガレているところがある。
広見山登山口への進入路のため、登山者に迷惑とならない節度ある走りが望まれる。
大雨の後は川沿いの路肩が崩壊している可能性があり、要注意。
キリンボリ林道 (匹見町) (匹見町) 景観度 ☆☆☆☆☆ 危険度 ☆☆☆☆ 平成14年8月走行
諸事情により公開を中止いたします。残念!!!
亀谷林道より東側は完全舗装。西側のみダートが残る広域基幹林道。
幅員3〜4m、道幅広く、ガレもあまりないため快適な走行が楽しめる。景観にも優れる。
津和野林道(野坂越)
(津和野町) 景観度 ☆ 危険度 ☆☆☆
平成17年4月走行
ぢつは旧旧国道9号線だったりする歴史の息吹を感じる道路です。
詳細はこちらを参照ください。
国道9号線、阿東町の願成就温泉手前から左に入る。
左カーブを曲がるとすぐ林道入り口を見る。
林の中を下る林間コース。1kmもすると津和野の街に出る。