[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

北海道ツーリング紀行

なぜか、何回も訪れてしまう北海道。ここでは、旅の記録を紹介します。

下から上へ時系列で並んでいます。


2009年北海道

(2009.7.11~2009.7.20)

道東+函岳、新型F650GSでオンもオフも

愛車BMW NEW F650GS(Twin)

異常気象にぶち当たりほとんどが雨、しかも大雨。しかも寒い。

過酷な条件の中の我慢大会ツーリングとなった。

そんな中新たな愛車「BMW NEW F650GS(Twin)」のおかげで無事走りきることができた。

☆函岳に向かう道北スーパー林道は一線級のダート。行ってみて損はありません。

☆全走行距離:3,000km(道内1,800km、本州1,200km) 、☆最高気温max18~23℃ 、min9~12℃

☆総費用 約9万円

☆ツーリングライダーは少なくオッサン、じいさんばかりです。

40歳以上のライダーの方遠慮なく北海道に行きましょう。

事前準備

山口~敦賀港 苫小牧東に上陸
苫小牧~釧路(1日中大雨) 釧路~厚岸~霧多布~根室~野付半島~開陽台~摩周湖~弟子屈 レポ1レポ2(晴) 美幌峠~北見~層雲峡~上川
上川~トロッコ王国~咲来 咲来~函岳(道北スーパー林道)~美瑛 レポ1レポ2 富良野~美瑛~美馬牛~苫小牧東港 レポ1レポ2
フェリーにて 敦賀港~山口  


2006年北海道

(2006.7.7~2006.7.17)

礼文利尻宗谷岬から函館まで北海道縦断の旅

愛車SEROW225WE(おんぶセロー)。

一日半ほど雨に降られたものの昨年ほど寒くなく概ね快適なツーリングだった。

しかし、北海道の強風に悩まされ、いきなり初日からルート変更!

おまけに利尻島ではトレッキングシューズが裂けるトラブル!

礼文島トレッキング断念を余儀なくされ稚内へ日帰り、

あまった日程で函館まで南下する想定外ツーリングとなった。

☆稚内の「利礼の丘」は一押しのおすすめポイント。

☆全走行距離:3,300km(道内2,100km、利尻礼文120km) 、☆最高気温max23~28度 、☆総費用 約10万円

☆ツーリングライダーは相変わらず少ないです。宿泊したライダーハウスで一人ぼっちの夜を2日経験。

1日平均ピース回数は多分1桁でしょう。

事前準備

 山口~舞鶴      小樽上陸 
小樽~北竜~朱鞠内湖~名寄~オロロンライン~稚内 稚内~利尻~礼文~稚内  1   稚内~宗谷岬~稚内~オロロンライン~石狩  
 石狩~小樽~積丹半島~ニセコ   ニセコ~洞爺湖~函館 函館~恵山~森~ニセコ
 ニセコ~洞爺湖~室蘭~登別~支笏湖~苫小牧東港 フェリー(苫小牧東~秋田~新潟~敦賀)  敦賀~山口 


2005年北海道

(2005.7.8~2005.7.18)

風の吹くまま気の向くまま

愛車SEROW。

6年ぶりの北海道へ行けそうです。(←行きました。)

一滴の雨にも遭わなかったものの道東の寒さに閉口。本州の初冬なみの寒さ。

それでも執念で道東露天風呂、道央露天風呂を準完全制覇!

観光スポットもそれなりに押さえた有意義なツーリングとなった。

☆標茶の「コッタロ展望台」、旭川の「旭山動物園」は一押しのおすすめポイント。

☆全走行距離:3,500km(道内2,400km) 、☆最高気温max28度,min12度 、☆総費用 約9万円

☆時期のせいなのかツーリングライダーは激減です。宿泊したライダーハウス、とほ宿の宿泊者がmax5人。min2人。

1日平均ピース回数は多分1桁でしょう。

事前準備

舞鶴港まで

 小樽上陸
小樽~オロロンライン~稚内~猿払  猿払~サロマ湖~網走~斜里  斜里~ウトロ(知床)~羅臼~相泊~羅臼~開陽台~摩周湖~弟子屈
 弟子屈~摩周湖~屈斜路湖~釧路湿原~弟子屈  弟子屈~阿寒~上士幌~糠平温泉

糠平温泉~タウシュベツ橋梁~岩間温泉~三国峠~旭山動物園~美瑛

 美瑛~美馬牛~富良野~苫小牧東港  フェリー(苫小牧東~秋田~新潟~敦賀)  敦賀~山口


1999年北海道

(1999.9.4~1999.9.12)

道東露天風呂ざんまい

愛車SEROW。

今回のテーマは、道東の露天風呂。少しでも天気が良いことを願い、初の9月にツーリング。

天気は上々、寒いどころか9月にしては何十年ぶりの暑さだとかで、

快適なツーリングとなった。

それにしても、バイクブームは過去になり、北海道を走るバイクも少なくなった。

走っているバイクといえば、時代を反映した改造アメリカンやTWが多い。

乗っている輩といえば、茶髪に細眉、街で会えば友達になりたくないタイプである。

しかし、ライダーハウスで会った彼らは違っていた。

外見はそんなふうだが、ハートは昔も今も何も変わっていない。

なぜか、北海道に来るライダーとは、馬が合う。


1997年北海道

(1997.7.19~1997.7.26)

まさかまさかの北海道

愛車SEROW。

家族の了解がやっととれた5年ぶりの北海道。

広大な大地は何ら変わることなく、感動的であった。

大雪・十勝の露天風呂を中心に回った。

1滴の雨にも遭わず非常に快適なツーリング、

結婚してからの幸運をかみしめる。

高速でナンバーを落としたこともいいみやげ話となった。

(道路公団の皆さん、深夜探していただいてありがとうございました。)


1992年北海道

(1992.7.9~1992.7.20)

独身時代最後のツーリング。

北海道総決算のつもりだった。

愛車SEROW。

ダートでも行けるように5月にSEROWを急遽購入。

天気にも恵まれ、快適なツーリングだった。

舞鶴~小樽の新日本海フェリーで知り合い、

宗谷岬までいっしょに走った皆さん、貴重な思い出をありがとう。

広島県竹原市  藤井さん CB-1

奈良県 香芝市 藤原さん XLR BAHA

神戸市 清水さん KLR250

お元気ですか。今でもバイク乗っているのかな?


1990年北海道

(1990.8.15~1990.8.26)

大事件が勃発したツーリング。

私はその日を忘れない。

愛車TZR1号→TZR2号

北海道で偶然再会した中学校からの親友。

バリバリ伝説がはやっていた当時、地元で、彼とは早朝の峠をせめあった仲だった。

舞台は北海道に変わっていた。屈斜路湖をのぞむ美幌峠。

風になり損ねた私は、複合カーブを曲がりきれず、転倒。

あわれ2万kmをともにした愛車TZRは私の身代わりに帰らぬ人となった。

「生きているだけでラッキー。」 それだけでよかった。

「止血のためハンカチをくださった対向車のおばさん、休日に診療していただいた

先生、看護婦さん、同じTZRを快く売ってくださったバイク屋さん。

私の面倒を見てくれた親友のY君。

みんな、みんなありがとう。」


1989年北海道

(1989.8.16~1989.8.19)

今回は道南だけ。

東日本縦断のためのプロローグ。

愛車TZR250。

ツーリングにはまっていた私は、北海道から広島までの縦断を計画。

そのため道内はたった3日。今回は全部晴れ。皮肉なものだ。

羊蹄山、支笏湖、オコタンぺ湖、オロフレ峠、クッタラ湖、地球岬、洞爺湖、函館とまわった。

函館でお世話になった喫茶店「百草」のママ、快適な夜をありがとう。

今もライダーハウスをやっているのかな?


1988年北海道

(1987.8.14~1987.8.26)

目指すは最北端。今回こそおひさまが拝めるか・・・

愛車TZR250。

前回のツーリングで北海道の虜となった私。去年たてた計画通り、北海道の外周をまわった。

初日は念願の晴れ、当時の道道909号線は左に利尻富士、右にサロベツ原野を

従えたどこまでも続くストレート。ガイドブックにうそいつわりは無く、最高だった。

しかし、最高だったのはこの日だけ。今年も雨と霧と友達だった。

曇った美幌峠、看板だけの摩周湖、去年と同じカッパの開陽台。

そんな中で1人のライダーと知り合った。

愛車は同じTZR。眼鏡をかけ背格好もよく似た奈良県の学生さん。

よく兄弟と間違えられた。

どこでどうして知り合ったのか覚えていない。馬があったのか3日くらい一緒にまわった。

今はどこでどうしているのか、貴重な思い出である。

今回のルート

小樽、宗谷岬、サロマ湖、美幌峠、硫黄山、摩周湖、野付半島、根室、霧多布、釧路湿原

はるにれの木、上士幌、帯広、美瑛、積丹半島、洞爺湖、昭和新山、函館


1987年北海道

(1987.8.21~1987.8.30)

初の北海道。

小樽に上陸したその日からいきなりの感動!

(家々の煙突がかわいい♪)

But、小樽に上陸したその日から雨と霧の洗礼が・・・

愛車はFZR250。

何となく、友人の間で、はやっていた北海道ツーリング。

社会人1年目で疲れていた私は、日常生活から脱却すべく、その流行に飛びついた。

宿はユースホステル。ギターの伴奏でフォークを唄い、フルーツバスケットに興じた。

小樽、富良野、層雲峡、サロマ湖、知床、屈斜路湖、網走、摩周湖

開陽台帯広襟裳岬、ウトナイ湖、札幌、小樽と回った。

煙突がある妙にカラフルで西洋っぽい家々、作物のコントラストが美しい富良野の丘

どこまでも続くストレート、広大な畑と防風林、どれをとっても本州にない景色だった。

灰色の空じゃなかったら、どんなに素晴らしいのだろうか。

帰りのフェリーで来年の計画を練っている私がいた。

 


since 1999.10.8